〒673-0009 兵庫県明石市西明石東町2-20(新幹線西明石駅から東へ徒歩15分)
| 受付時間 | 9:00~18:00 | 
|---|
|  定休日   | 土曜・日曜・祝日 | 
|---|
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
できる購買部長のかしこい購買戦略 第0019号
化学原料コストダウン研究所・メール会員限定のメルマガ
        化学原料コストダウン研究所  http://www.ip-labo.jp/
                      ブログ   http://www.yamamototsuneo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
       ◆今日のテーマは、「人材育成と教育(その9:個人の購買能力6)」
 (前々回に引き続いて【コストダウンテーマの構想力2】について概説します。①対象原料の選び方②精度の高い目標価格の設定法③精度の高い優先順位付け④部下のコンピテンシー補強のやり方、などについて簡単に触れます。)
──────────────────────────────────
  このメルマガは、
       化学原料コストダウン研究所のメール会員の方、  および
       化学原料コストダウン研究所に無料資料を請求頂いた方
    化学原料コストダウン研究所の有料資料を購入頂いた方
    化学原料コストダウン研究所の【あんばいメニュー】を購入頂いた方
 に配信してさせていただいております。
 ──────────────────────────────────
今回初めてメルマガを読まれるようになった方、始めまして。
 このメルマガは、化学原料の購買力を飛躍的に高めたいと日夜悩んでおられる方のためにお役立ち情報をご提供することを目的に配信させていただいております。
  又、都度のイベント情報などもご案内させていただきます。
  
  このメルマガからヒントや気づきを得ていただき、あなたの強力なリーダーシップで会社を動かし、具体的な実践を通じて会社の購買力を強化していただければ幸いです。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちわ、 山本です。
  前回は、順番を変更して【コストダウンテーマの構想力】について書きました。そして、条件の1)と2)について少し解説を加えました。
  今回は、【コストダウンテーマの構想力】についての後半です。3)以降を解説します。
3)対象原料を、『精度よく』、且つ、『漏れなく』選び出せること:
キーワードは、精度よくと、漏れなくの2つです。
精度よくとは、精度のよい目標価格を知っていることが必須です。
漏れなくとは、購買金額が中~大の原料類全てで精度のよい目標価格を知っていることです。
  これができれば、成功確率は非常に高くなります。なぜなら、不可能な原料をターゲットにすることがないからです。
逆に、これが出来ないと絵に描いた餅に過ぎず、運だけが頼りとなって、結果的に全体としての成功確率が低くなってしまいます。
 4)揺るがない目標価格をイメージできること:
揺るがない目標価格とは、『精度のよい目標価格』のことです。
公開された価格や見積価格や誰かから聞き込んだ価格と言ったような不確かな価格を基にした目標価格ではなく、『確かなデータに裏づけされて科学的に知ることができる価格』のことです。
私は、これには、輸入価格と販売価格の推定をお奨めします。
  これがあると、曖昧な価格面での妥協が少なくなり、大きなコストダウンに繋がります。
逆に、この精度が低いと少しのコストダウンで何となく満足して完了となってしまいます。
 5)優先順位を精度よく作れること:
優先順位とは、1つの原料で行なうコストダウン方法相互の優先順位と、どの原料のコストダウンを重視するのかと言う原料間での優先順位とがあります。
コストダウン方法相互の優先順位は、
*コストダウン方法で大きい効果と小さな効果とを判断できること
 *コストダウン方法毎の難易度を洞察できること
 *上記2要素を踏まえて、合理的に優先順位を決められること
などのコンピテンシーが必要です。
  原料間での優先順位は、
*どの原料が別のメーカーを探しやすいかを見抜くこと
 *原料毎の優先コストダウン方法を含めて合理的に優先順位を決められること
などになります。
ですから、あなたは、それぞれの部下のコンピテンシーを踏まえて、誰にどの部分を作成させるのかを上手く決める必要があります。
  部下に求められているコンピテンシーをどのようにお感じになられましたか?
『こんなに簡単なコンピテンシーでよいのか?』と思われましたか?
  それとも、『こんな神業みたいなコンピテンシーを持っている部下なんて1人もいないじゃないか!』と驚かれましたか?
そうですね。
  非常にハードルの高いコンピテンシーもかなり含まれているので、部下に期待するのは到底無理と言う部分を感じられたのではないでしょうか?
  その場合の選択肢は、必然的に、次の3つになります。
 A)現状の部下のコンピテンシーだけで何とかコストダウン計画を立てることの代償として、コストダウンの成功確率や効果の大きさなど過剰な期待は諦める。
 (多くは望まず、できれば儲けものと覚悟してソコソコやることにする)
 B)不足のコンピテンシーは、何年掛かろうとも部下に修得させる。その代償として、能力が備わるまではA)をやるしかないと腹を決める。(但し、やればできると言うものばかりではないので全部の能力が揃えられるかどうかは不確実だと私は感じますが・・・)
 C)不足のコンピンシーを部下に無理やり求めるのは諦めて、出費を伴うがアウトソーシングすることで、コストダウンの成功確率と大きな効果を追求する。(極限的なコストダウンに狙いを定める)
さて、あなたはどれを選択されますか?
では、今回はここまで。次回は、【人材育成と教育】の9回目です。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
  本物価格情報=「輸入価格情報」で高確率のコストダウンを実現!
   化学原料コストダウン研究所 山本恒雄 aipyamamt2007@ip-labo.jp
     兵庫県明石市西明石東町2-20
         TEL:078-927-0719     FAX:078-927-0729
          化学原料コストダウン研究所  http://www.ip-labo.jp/
                          ブログ  http://www.yamamototsuneo.com/
─────────────────────────────────
  メルマガのバックナンバーは
                   http://www.ip-labo.jp/category/1192518.html
       メルマガの配信停止は
                   http://www.ip-labo.jp/category/1192518.html
          このメルマガは、等幅フォントでご覧下さい。
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
(合同会社)ip-labo
 住所 : 兵庫県明石市西明石東町2-20
 TEL : 078-927-0719
 FAX : 078-927-0729
 E-mail : aipyamamt2007@ip-labo.com
 愛用E-mail:aipyamamt2007@ybb.ne.jp
 URL : http://www.ip-labo.jp/